
墓じまいの進め方とポイント – お墓の整理を考える
1. 墓じまいとは?

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、遺骨を他の供養方法に移すことを指します。少子高齢化やライフスタイルの変化に伴い、お墓の管理が難しくなり、墓じまいを選択する人が増えています。
墓じまいには、行政手続きや遺骨の移転、供養の方法を決める必要があり、慎重に進めることが大切です。また、親族との合意を得ることも重要なポイントになります。
2. 墓じまいを進める前に準備すること

① 親族と相談する
墓じまいを進める前に、家族や親族としっかり話し合い、合意を得ることが大切です。特に以下の点について共有するとスムーズです。
- 墓じまいの理由(管理の負担軽減、後継者不在など)
- 遺骨の移転先(納骨堂、永代供養墓、散骨など)
- 費用の負担について(撤去費用、移転費用など)
- 法要や供養の計画(最後のお参りやお別れの儀式)
② 必要な手続きを確認する
墓じまいには、役所や寺院との手続きが必要になります。以下の書類を準備しましょう。
- 改葬許可申請書(市区町村役場で取得)
- 現在の墓地の使用許可証(墓地の管理者から発行)
- 受け入れ先の証明書(新たに遺骨を納める施設から発行)
- 埋葬証明書(現在の墓地の管理者が発行)
これらの書類を整えて、役所へ改葬の申請を行います。
3. 墓じまいの具体的な進め方

① 墓地管理者に相談する
墓地の管理者(お寺や霊園の事務所)に墓じまいの意向を伝え、手続きの流れや費用について確認します。お寺が管理する墓地の場合、離檀料が発生することもあるため、事前に話し合いをしておくと安心です。
② 改葬許可の申請を行う
改葬許可証がなければ、遺骨を別の場所へ移すことができません。市区町村役場へ申請し、許可を得た後、新しい納骨先へ移す手続きを進めます。
③ 墓石の撤去と更地化
墓じまいをする際には、墓石を撤去し、墓地を更地に戻す必要があります。専門の石材店に依頼し、適切に撤去・処分してもらいます。費用は墓地の規模や地域によりますが、20万~50万円程度が相場です。
④ 遺骨の移転と供養
遺骨の移転先を決め、適切に供養を行います。選択肢として、以下の方法があります。
- 納骨堂(寺院や霊園が運営する共同墓)
- 永代供養墓(管理費不要で、寺院が供養してくれるお墓)
- 散骨(自然に還す方法。海洋散骨や樹木葬など)
- 手元供養(自宅に小さな骨壺を安置する)
4. 墓じまいをスムーズに行うためのコツ

- 親族間で十分に話し合い、トラブルを防ぐ
- 墓地管理者と事前に確認し、手続きを円滑に進める
- 新しい供養方法を慎重に選ぶ
- 石材店や専門業者の見積もりを複数とり、適正価格を確認する
- 必要書類を事前に準備し、スムーズな手続きを心がける
5. 墓じまいを依頼する際のポイント

① 専門業者の選び方
墓じまいは専門的な知識が必要なため、信頼できる業者に依頼することが大切です。
- 墓じまいの実績が豊富な業者を選ぶ
- 料金体系が明確で、追加費用が発生しないか確認
- 口コミや評判をチェックし、信頼できる業者を選ぶ
② 悪質業者に注意するポイント
- 相場よりも極端に安い料金を提示する業者
- 適切な手続きを行わず、無許可で撤去する業者
- 墓石の処分費用を不当に高額請求する業者
シニアテラスの墓じまいサポート

シニアテラスでは、墓じまいに関するお悩みに寄り添い、専門スタッフがサポートいたします。
✅ 墓石撤去から改葬手続きまでワンストップ対応
✅ 納骨堂・永代供養墓・散骨のご相談も可能
✅ 信頼できる石材店と提携し、適正価格でご案内
墓じまいをお考えの方は、ぜひ シニアテラス までご相談ください。
この記事へのコメントはありません。