BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. デジタル遺品
  4. 50代から始める!今からできるデジタル終活チェックリスト

50代から始める!今からできるデジタル終活チェックリスト

1. なぜ今、デジタル終活が必要なのか?

スマートフォン、パソコン、クラウド、SNS、ネットバンキング……現代人の生活は多くの情報が“デジタル上”にあります。50代はまだまだ若く元気な世代ですが、万が一に備えたデジタル整理=「デジタル終活」を始めるには最適なタイミングでもあります。

突然の病気や事故で判断能力がなくなったり、亡くなってしまった場合、家族は本人のデジタル資産にどうアクセスすればよいのか分からず、重要なデータや資産が放置されてしまうことも。

これを防ぐためにも、早めの準備がとても大切です。

2. デジタル終活の基本チェックリスト

以下の項目を確認して、必要な対策を進めましょう。すべてを一気に行う必要はありません。まずは「見える化」からスタートです。

✅ スマホやPCのログイン情報は整理できているか?
  • スマホのロック解除コード/パスワード
  • パソコンのログインID・パスワード
  • どのデバイスに何の情報があるか
✅ SNSやメールアカウントの管理状況
  • 利用中のSNS(Facebook、Instagram、Xなど)の一覧
  • GmailやYahoo!メールなどのメールアカウント
  • アカウントの削除・引き継ぎ方法の確認
✅ クラウドサービスの内容とログイン情報
  • Google Drive、iCloud、Dropboxなど
  • どんなデータが保存されているか(写真、文書、契約書など)
  • バックアップはあるか?
✅ ネットバンキングや証券口座の整理
  • 利用中の銀行名、証券会社、仮想通貨取引所
  • ログイン方法や二段階認証の情報は?
  • 残高や契約の内容を家族が把握できるか
✅ サブスクリプション・オンライン契約の把握
  • 音楽・映像配信サービス(Spotify、Netflixなど)
  • 電子書籍、アプリ、定期購入の管理
  • クレジットカード連携情報

3. 情報の整理に役立つツールと方法

● エンディングノートにまとめる

紙のノートでもデジタル版でもOK。以下のような情報を記入しておくと便利です。

  • 利用中のサービス一覧
  • アカウントごとのID/パスワード
  • 利用開始日、課金状況
  • 死後の希望(削除してほしいSNSなど)
● パスワード管理アプリの活用

「1Password」「LastPass」などのアプリを使えば、安全に情報を一括管理できます。パスワードの自動生成・保存機能も便利です。

● 家族への簡単な引き継ぎメモを作成

すべてを共有しなくても、「どこに何があるか」だけでも伝えておくことで、家族が困らずに済みます。

4. デジタル終活を始めるベストタイミングは「今」

「まだ早いかな?」と思う50代こそ、判断力・記憶力・体力が十分な今のうちに取り組むことで、整理の手間もストレスも少なく済みます。

  • 定年退職や転職のタイミングで一度棚卸し
  • スマホの機種変更やPCの買い替え時に整理
  • 家族の介護・看取りを経験したタイミング

5. デジタル終活は自分と家族の“安心”のために

デジタル終活は「死に備える作業」ではなく、「これからをよりよく生きるための整理」です。情報を明確にしておけば、将来の家族の負担を軽減できるだけでなく、今の生活もスッキリします。

  • 不要な契約やサービスを見直すことで節約にも
  • データ整理で仕事や趣味の効率アップ
  • 家族との関係を深めるきっかけにもなる

シニアテラスのデジタル終活サポート

シニアテラスでは、デジタル終活を「今から始めたい」という方のために、以下のような支援を行っています。

アカウント整理と一覧化のサポート

エンディングノート作成支援(デジタル版も対応)

パスワード管理のアドバイス

必要に応じて死後事務委任契約のご提案も

「まだ早いかも」と思う今が始めどき。ぜひ一度、シニアテラスにご相談ください。

📩 お問い合わせはこちら

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事