BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. デジタル遺品
  4. 高齢者が使っている意外なネットサービスとそのリスク

高齢者が使っている意外なネットサービスとそのリスク

1. 高齢者のインターネット利用が当たり前の時代に

スマートフォンやタブレットの普及により、60代・70代のインターネット利用率は年々増加しています。総務省の調査では、70代の約75%、60代の約90%が何らかの形でネットを活用しているというデータもあります。

その一方で、ネットサービスに不慣れなまま利用を始め、思わぬトラブルやリスクに巻き込まれる高齢者も増えています。今回は「高齢者がよく使っている意外なサービス」と「それに潜むリスク」、そして「備え方」についてご紹介します。


2. 高齢者が使っている意外なネットサービス5選

① 動画配信サービス(YouTube、Netflix、Amazon Prime)

高齢者の間でも「テレビよりYouTube」という方が増えており、旅行動画や演歌チャンネル、健康情報などを日常的に視聴。

  • リスク:詐欺広告や偽動画リンクをクリックし、フィッシング詐欺に巻き込まれるケースあり。
② LINEやビデオ通話アプリ

家族や孫とのコミュニケーションツールとしてLINEは大人気。ZoomやFaceTimeを活用する方も増えています。

  • リスク:知らない相手からの迷惑メッセージや、なりすまし詐欺。
③ ショッピングサイト(楽天市場、Amazon、Qoo10など)

近所の店舗よりも便利と、ネットでの買い物に慣れている高齢者も多数。

  • リスク:偽サイトでの詐欺被害や、定期購入型商材の解約忘れ、登録情報の漏洩。
④ オンラインバンキング・スマホ決済

キャッシュレスが広がる中、ネットバンキングやPayPay、LINE Payを使う高齢者も増えています。

  • リスク:パスワード管理ミスや詐欺サイトへの誘導により、資産が不正送金される危険。
⑤ 健康・趣味系アプリ(脳トレ、歩数計、占いアプリなど)

日々の健康維持のためにインストールしている方も多いジャンル。

  • リスク:無料と思って使っていたサービスが実は有料で、高額請求されるケースや、個人情報の過剰提供によるトラブルも。

3. 高齢者がネットで抱えやすいリスクとは?

  • 情報リテラシー不足による詐欺被害(広告やSMSを信じてしまう)
  • パスワード管理の不備(誕生日など安易な設定)
  • 契約内容を把握せずに課金が続いている
  • 家族と情報共有していないことで、万が一の際に混乱

4. 家族ができるサポートと見守りの工夫

  • 定期的にアプリや契約状況を一緒に確認する
  • LINEなどで「怪しいリンクは開かないでね」と声かけする
  • スマホやタブレットの設定を簡略化(不要な通知のOFFなど)
  • パスワード管理方法を一緒に見直す
  • 使っているサービスをリスト化しておく

5. デジタル終活として「見える化」がカギ

意外と多い「自分でも何を使っているのか把握できていない」というケース。元気なうちに使用中のサービス・アプリ・契約内容を「見える化」することが、トラブル防止と家族の安心につながります。

エンディングノートやパスワード管理帳などを活用しながら、デジタル終活の第一歩を踏み出しましょう。


シニアテラスのサポートで安心のデジタルライフを

シニアテラスでは、高齢者のデジタルサービス利用におけるリスク管理とデジタル終活をトータルでサポートしています。

スマホ・アプリの利用チェックとアドバイス

サブスク・ネットサービスの見える化支援

エンディングノート作成・パスワード整理のサポート

不安なことがあれば、お気軽に シニアテラス にご相談ください。

📩 お問い合わせはこちら

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事